最近、電車の遅延が多いと思ったらその原因は最近流行のものだった!
2016/08/03
列車の遅れ、実はスマホ落下が原因、2割超も 首都圏JR
東京支社管内で4、5月に54件
スマートフォンや携帯電話がホームから線路上に落ち、回収のため列車の運行が遅れたケースが首都圏のJRで4、5月に54件あったことが、JR東日本東京支社のまとめで分かった。線路上の落下物を原因とする列車遅延の2割超を占めており、支社は乗客に注意を呼びかけている。
支社は東京、茨城、千葉、埼玉、神奈川、栃木、山梨の1都6県を調査。列車の遅れのうち、駅の線路上への落下物が原因だったケースを分析した。4月は1分以上の遅延計120件のうち、スマホ、携帯電話の落下が原因だったのが23件で、5月は計109件の遅延のうち31件だった。
iPhone6s 防水 ケース 純正品
支社は、乗客がスマホ、携帯電話を使いながら列車を乗降する際に落としたり、ホームを歩いていて他人と衝突して落としたりするケースが多いとみている。梅原康義支社長は「列車遅延だけでなく、乗客間のトラブルにもなりかねないので気をつけてほしい」と話している。【高橋昌紀】
毎日新聞より
こういう問題になるんだろうなと思ってました。今年に入ってスマホを見ていて線路に落ちて電車にひかれた女子高生も1人か2人いたと思います。
山手線などの一部の駅には転落防止の2重扉になってますが、これ歩いているときには落ちないけど須磨帆を持ちながら乗っているときぶつかったり押されたりしたらやはり電車と駅の隙間に落ちる可能性ありますし2重扉にしたからと言って解決にならないように思います。また、あれ駅が狭くなるので階段のあるところとか異様に狭くなって擦れ違いができなくなってしまいますし、閉塞感が半端ないっす。
解決の一つとして、携帯の時みたいにストラップをつけたりするだけでも滑り落ちはだいぶ減ると思うのですよね。今須磨帆は外見重視なのでストラップ穴とかついてませんがもう一度考えたほうがいいと思います。
またケースのほうに付けられるようにしたりするだけでも違うと思います。
最後はアップルウォッチのように腕時計にするということですね。アップルウォッチはまだまだ開発不十分という感じですが、これからもっと便利になっていくかもしれません。クックCEOに頑張ってもらいましょうw。
結論から言いますと、やはりあの砂利のしてある線路に落とすと壊れる可能性がとても高いので、電車に乗るときや歩いているときのスマホはやめたほうがいいと思います。